アフリカのことわざで。

アフリカのことわざで早く行きたいのなら一人で行け。遠くに行きたいのならみんなで一緒に行け。」というのがあります。仕事をしていく上で、また特に迷ったときなど参考にしています。村社会での団結、助け合うことを重んじるアフリカ社会が生んだ典型的と言えば典型的な言い方だと思いますが、そんなにせっせと早く急がなくても、時間がかかってもみんなで一緒に進めていったほうがより多くのことを得、たくさんの人たちと恩恵を共有できますよ、という意味合いも含んでいるのだと思います。

日本人にとって時間はとても大切で、「早いこと」が良しとされる文化。電車は時刻表通りに発着し、コンビニでの支払い、おつりの引き渡しなど効率がとても良い!電車が2分遅れただけでホームアナウンスでお詫びが流れる。。。。ビックリです。多分もともとある文化に、戦後の高度成長期を経て効率性が重視され、またそれに輪をかけてどんどんいろいろなことが早く出来るようになったんだろうな、と。それに慣れてしまった日本人は逆にスピードがないと、早く物事が進まないと、カリカリ怒ってしまう。。。人前でなりふり構わず怒りが爆発、というのもいくらか見かけます。

そんなに早くないといけませんか。仕事面でも、以前は電話やファックスで対応していて時間が少々かかっていたものがネットが進むにつれてメールで処理され、どんどんスピードが上がっていく。効率性が求められる。だけど、私などの人間の頭はそれに必ずしもついていっているとは言えないと感じる今日この頃です。日常ある情報を処理するだけで、頭はフル回転です!確かに、面等見て話し合い、関係社員は関係各社と実際に会って議論を詰めていく。。。とこういうプロセスは時間がかかって、非効率的と批判されるかもしれません。が、長期的視点に立つと必要なこともあるのではないんでしょうか。急いで自分ひとりでさささ、っと進めてしまえば確かに早い、その仕事がひと段落ついて、チェックリストもチェック!終わり!と言えるのかもしれませんが、様々な点が落ちていたり、結局「終わった」と思った件が成功せず、後に修正しなくてはいけなくなる、ぽしゃってしまう。。。なんてこともあるのではないでしょうか。

スピードはもちろん大切です。仕事は終えるためにあるようなものですし、一つの案件に延々と時間が費やされていくだけなのは、時間の浪費かもしれません。だけど、少々時間がかかってもちゃんと議論をしあい、できるだけ質の高いものを作り上げていくプロセスが大切だと思うのです。年がいってスピードにつくていけなくって、ひーひー言っているだけの自分かもしれませんが。。。

 

80-20 の法則

「80-20の法則」あるいは、「パレートの法則」って聞いたことありませんか?イタリアの経済学者パレートが生み出した法則ですが、世の中の全体の大部分(つまり80%)はそのほんの一部(つまり20%)から成り立っているという理論です。例えば、会社の売り上げの80%は20%の顧客から、あるいは20%の商品から、という具合です。

これって現実問題いろいろばらつきはあって、70%‐30%だったり、83%‐17%だったりするかと思いますが、私は仕事の仕方に応用してきました。おもしろい!と感心したんです。若いときはもうがむしゃらに仕事に120%集中して生きていました。が、段々悟ってきたのです(笑)。120%のエネルギーを毎日毎日仕事に降り注いでも、結果はそんなに変わらない、と。逆に120%ものエネルギーを毎日使った方が効率も悪い、疲労とストレスが溜まって健康に悪影響、また自分のやった仕事が真剣すぎて逆に会社でぎくしゃくする、のです。

仕事での大失敗や壁を経験してみて、またそんな生活をしていたがために体調も崩してしまってから、最初はかなり「あきらめ」の気持ちから数年前仕事の仕方を20%に落としてみたのです。部下が出してくる少々の穴は大目にみて、まあ大体できていればオッケーとするようにしました。前みたいにそういった「穴」を目にするたびにカリカリすることもなくなりました。あまりにもひどいものを出してくる時には今でも厳しいですが(なかなか直りません、笑)。。。。確実に前のように完璧を求めなくなりました。逆に「完璧なる不完璧」が目標と言いますか。。。実際そうすると100%の成果は決して出ませんが、「まあまあオッケー」というレベルには必ず到達できてます。

で、驚きました。そうした方が仕事に余裕が出てきて、自分以外の専門分野にも興味を持って勉強したり、そういう人たちと触れ合って刺激を受け仕事に活用したり、またなにより部下がキラキラ輝き始めました。自分たちで率先してやる、変わった今までにないようにあアイデアを出すようになる、チーム一丸となって助け合う、という相乗効果が出てきてビックリです。今や、私のほうが部下に押されていて、ついていくのが精一杯です。

こういう風に言うと、ちょっと不思議で非現実的で楽観主義のような印象を与えてしまってるかもしれません。現実はそんなにあまくない、と。そうかもしれません。否定しません。私も一昔前そう思ってました。ただパレートの法則を実用してみて、私の場合は確実に仕事、また人生がラクで楽しくなりました。日本の若い女性たち、将来キャリアを積んでいく上で、こういったこともある、と心のどこかで覚えておいてください。私のように120%のエネルギーを出さなくても確実に成果が出て、人生を謳歌する方法があるのだということを!私は遠回りをしたと思うのです。。。。

女性とお金の話

何年か前にスージーオーマンの「女性とお金 (Women and Money)」という本を読んで衝撃を受けたことがあります。女性はお金の運営に疎い、節約することが出来てもどうやってお金を増やしていくことができるのか、今の生活を維持するのにいくら必要でどうやって「財政の自由(Financial Freedom)」を勝ち取っていくことができるのかということに対して、とても苦手に感じてる女性が多い、と言う主張。これは現代において、女性と男性との平等や人権といった分野でかなりの進歩があり、昔と違って今や多くの女性が働きお給料を貰い、自分自身の経済的自立があるにもかかわらず、女性は全般的にお金に対して疎い、というのです。もちろんこれは一般論です。お金に長けている女性もたくさんいます。ただ、女性の多くが全般的に「お金を運用していく」という観点に弱く、またそのために離婚などで「女性の貧困」が目立つとスージーオーマンは指摘しています。主婦が家にいるからと言って自分の自由になるお金を投資して有事に備えるといった観念がない、と。確かに世界中を見ても、シングルマザーの家庭の貧困度は顕著化しています。私自身も全くお金に疎かったです、今でも良いとは決して言えません。

日本ではこれに社会的な要素も加わると思うのです。お金を運用して投資をする女性に対する社会的偏見(女がそんなことするなんてはしたない、金銭的欲の強い女は最悪というような。。。)もあると思うのです。会社勤めの女性で一体今自分がいくら持っているかも知らない、あるいは知ろうともしない女性も数多くいるのではないでしょうか。家計簿などをつけて出費を抑えようとする女性、奥様たちはかなりいると思いますが、どれだけの女性が例えば不動産を買ってそれを運営する、あるいは株に投資してその状況を分析するといったことをしているでしょうか?一昔前のバブル期にはそういう女性(「おやじギャル」といった言葉も流行りましたね。。。笑)もいたかも思いますが、最近では不景気が続いてか全く聞かなくなりました。

終身雇用、絶対に首にならない仕事なんてもう現代では無いと考えて良いと思うのです。世界中いろいろなことがものすごいスピードで変化していく。今業績の良い会社が突然倒産、ということも無きにしもあらずという時代です。また、ストレスをかかえながら会社勤めを長年する、というより、賢く投資をしてスージーオーマンが言うように「金銭的自由」を勝ち取ることが得策なんだと思うのです。一晩ではできません。一攫千金なんてありえません。日頃から積極的に投資して管理していくことが必要なんです。日本は世界有数の貯金国ですが、銀行に現金をためておくほど損なことは無いのです。特に日本の銀行は自分のお金を引き出すのに手数料を取られ、金利も最低レベルに抑えられている。。。銀行に資産をおいておいても増えないのです。銀行には自分が今仕事が無くなっても1年半から2年くらい生活してけるくらいの金額を残し、あとはできるだけ投資資金に向けましょう。これは特に若い女性にアピールしたいです。。。というのは早く始めるに越したことがないから。ただ、言うまでもありませんが、投資先には最善の注意を払う必要があります。変な事業、甘い話に乗らないように。まずは小さい規模でリスクの少ないものから始め、その分野に慣れてきて知識も積んできたら規模を大きくしていきましょう!もちろん自分投資をしてスキルを磨くというのも一つの重要な方法です。

 

レセプションで。

仕事上などのネットワークを広げるのにとても有効なのがレセプション。日本では接待や、いわゆる「飲み会」がありますが、海外での主流がレセプション。定例的な年次レセプションもあれば、賞を授与したとかの祝いごとレセプション、あるいは外交面では各国が毎年その国のお祝いで開くもの(例えば日本政府は天皇誕生日を12月に)まで目的は様々です。
もちろんワインやお酒が振舞われますが、ここで特に日本人が気を付けたいのは、酔っぱらってしまわないこと。「飲み会」気分で飲んでしまって、顔が真っ赤でろれつが回らないという日本人を良く見かけます。また、日本での「飲み会」では飲んで酔っ払っても許される、それが上司などお偉いさんと一緒でも、または接待先などでも、許させますが、海外ではNGです!酔っぱらって自分を見失ってしまう、ということは海外では「自分を管理できない信用ならぬ人」とみなされてしまいます。お酒のグラスを全く持っていないのも様にならないので(笑)、グラスは持ち、それでいてちょっとたしなめる程度にして飲みすぎないように心がけましょう。水やソーダー水、ジュースや炭酸水でも全然オッケーです。
もう一つ日本人が気を付けたいことがあります。それは、レセプションと言う場はあくまでもネットワークを広げることが主体なので、同じ人(達)だけと時間を過ごす場ではないのです。知っている人も知らない人も、挨拶をし、紹介し紹介され、10分15分適度な会話をし、次々動いていくことが大切です。日本人同士でありがちなのが、知っている人たち、いわゆる「仲間」同士レセプションの間ずっと一緒にいる、ということです。これではネットワークが広がりませんし、自分が全く知らなかった情報を得ることもできません。「仲間」とは別途違う機会を設けて会えばよいし、またレセプションで知り合って意気投合した場合にも別途機会を作って会うのが主流です。ちなみに、私は「うちの人」と一緒にレセプションに参加する場合は、一緒にいるのが全体の20%くらいでしょうか。ほとんど別行動で、うちに帰ってから情報を共有しあうことが多いです。。。そうするとネットワークが2倍になります。笑えますが実に有効なんです。
レセプションを有効活用して、仕事上のプラスにしていきましょう。
 

リンゴ、オレンジ、ナシ

今日は会議など人前で話す際に私が心がけてるテクをご紹介したいと思います。日本でも「起承転結」と文章建てするとスッキリまとまる、と言うことを学びますよね。日本語での会話や日本語で文章を書くとき、また講演などで話をするとき、まさにこの「起承転結」に従うと、日本語なりのロジックが通って話がまとまりやすい、また聞く方にとっても理解しやすいと思います。

海外、特に英語圏や特に西洋語(フランス語、スペイン語などなど)でも「起承転結」に似たテクが存在します。話のロジックが求められる場合や、またいろいろな国や文化の人達に話しをするのに簡潔さを求められる場合には、ある程度の話の「構造」ってとても必要なのです。「起承転結」でもそれなりにまとまると思いますが、この「転」がかなりくせもので、日本人以外の言語圏には通じないことがあります。「起承転結」で生まれ育った私もそれが出ることがあるらしく、海外の「話の練習」を含めた講座に出たときに、「あなたは話が飛ぶくせがありますよ、言っていることをフォローするのが難しく思うことがあります。ジャンプしてしまってます」とアドバイスされたことがあります。

で、私が使う技はまさに「リンゴ、オレンジ、ナシ」です。3つとも果物ですよね。このポイントは、話をするときには「枠組み」が必要であり、あまりの異類物を混ぜ込ませないということです。この3つにかぼちゃや人参や牛肉は入ってません。つまり同様な点を3つ出すということです。しかし、さらに大切なことがあります。同じ果物でも、リンゴ、オレンジ、ナシは違います。色も違えば味も違う、種も違うし栄養素も身になるのにかかる時間も違う。つまり、この3点は同様ながらも、ちょっと違う側面があるものを引き合いに出すということです。もう一点、それは3つに絞るということです。沢山言いたいことはあるかと思いますが、これを敢えて3点にまとめる、これが簡潔に抑える基本です。人間って、3つ以上のことを一気に消化する能力がない、って聞いたことがありますが、そうだと思います!

これが以外にもしっくりくるんです。ああそうっか、と思えるのです。是非試してみてください!こういう風に話すのを聞くと、本当「うまいなあ」と思うし、国によってはそういう訓練を受けているので、ホント交渉上手。日本の英語教育に取り入れても良いのかもしれませんね。

ミーティングで女性が発言するということ。

日本でミーティングとなると、ある程度御前建てがなされていて、またほとんどのことが決まっていて、最終的に決めるためのプロセス的なことが多いかと思います。しかし、国外ではミーティングはいろいろなオプションを考える場であり、その場で最終的に決定しないかもしれませんが、ちゃんとした「話し合いの場」であると思います。その場でしっかり発言することは、「貢献している」「真剣に考えている」という姿勢を発信する場でもあり、仕事上での自分の存在意義を示す場でもあるのです。キャリアを作り上げていく上で絶好のチャンスの場なのです。

ただ、日本でも海外でもこういった場で女性が自ら発言することは男性に比べて圧倒的に少ない。。。というのが現実です。いろいろな理由があると思いますが、まず女性はミーティングで選ぶ座席が悪い。控え目に後ろのほう、目立たない席を自ら選んでしまうため、良い意見や考えを持っていても発言しにくい、手を挙げていても見つけてもらえない、ということがあります。また、日本人に多いのは、ノートを取り過ぎる。。。学校でノートをとることが良し、とされているのが影響するかと思いますが、ノートを取っている間に議論が先に進んでしまって、質問したり発言をするタイミングを失ってしまう。あと女性全般に多いのは、「私なんかが発言しても、どうせ聞いてもらえない」と思い込んでしまっていること、自信がないこと。日本人女性は特に「女性はでしゃばるべきではない」と言われて育っているので、なかなか公で発言する勇気がない。などなどあると思います。

私がミーティングを仕切る場合には、積極的に女性を当てて発言させます。女性優先です。後ろに座っている女性を手を挙げていなくてもいたって指すことも頻繁にあります。「あなたはどう思いますか」と。男性はどこの国でも、放っておいても当てなくても発言するし、そういう社会的教育を受けている。もちろん内向的な男性もたくさんいらっしゃいますが。。。あと、女性職員が発言したことに対してサポートできる場合は意識してサポートします。「今Aさんがおっしゃったことはとても大切だと思います」と。自分の意見と違っていても、「Aさん論点は留意しておくべきだと思います」と。ちょっと前に、オバマ大統領の女性側近たちがミーティングで意識的にサポートし合っていた、という記事を見ましたが、まさにそれです。勇気をもって発言した女性、そういった女性をどんどんサポートし、女性が発言するのは当たり前、という文化を作り上げていくことはとても重要だと思うのです。

海外で活躍する女性たち、またこれからそういう舞台に立とうとする若い女性たち、ミーティングではまず、発言しやすい席を選びましょう。真ん前でなくても、ミーティングを仕切る人からはっきり見えるところに座りましょう。まずスタート地点に自ら立ちましょう。ノートは自分が発言するポイントだけを書いておきましょう(どうせ議事録が後で配られるのですから、あれこれ自分のノートに書く必要はありません)。そして、勇気を出して発言しましょう、他の女性が発言したことを出来るだけサポートし、サポートしあいましょう!

海外での学校教育では、テストの成績だけではなく、どれだけクラスの議論に貢献したか、という「貢献ポイント」が加算されることが多いです。男の子であろうが、女の子であろうが平等にポイントが考慮されます。初めてこれに直面したときに、かなりビックリしました。へんてこりんな意見を言うクラスメイトも実際いました。だけど、そういう多様性を尊重する土台の場なんだと思います。人それぞれ考えは違う、だけどそれを尊重し合うことで社会が強くなる。日本でもこういう制度を積極的に導入して、発言することの重要性を強調していくべきだと思うのです。

White Knuckles - Knuckles turning white

いろいろな意味で世界中でお騒がせなトランプ大統領ですが、もめにもめてるマスコミとの関係もあってか、米マスコミがトランプ大統領関係で報道する言葉の使い方は、実に英語の勉強になります。「え?これどういう意味?」って思ってチェックすることが多く、表現の仕方がとてもユニークです。

今朝はG7の会合でヨーロッパを訪れているトランプ大統領と、先日大勝利したフランスのマクロン大統領との会合がニュースになっていました。そこでマスコミが使った表現は、二人の握手が "Whilte knuckes" または "knuckles turning white" でした。"Knuckles" ナックルは、手や足の関節の骨のことを指しますが、それが白い、また白くなったというのです。?ですよね。いろいろ見てみると、握手したり、何かを強く握り(例えば棒など。。。)、またその握っている時間が長いとうっ血します。それが white 白くなったというらしいです。で、握りすぎると「変」ですよね、普通じゃないですよね、居心地悪く、感じが良くないですよね。どうもそのことを言うらしいです。つまり、あちこちから批判を受けている年配のトランプ大統領と、選挙で大勝利をした史上最年少39歳マクロン大統領、一人はアメリア第一主義をかかげ、一人は国境を超えてヨーロッパや国際協調路線、その対照的な二人の握手で、映像も見ましたが、かなり強く、また長い、握手でしたが(どちらかと言えば、トランプ大統領が手を放さない。。。という)、ちょっと「変」ということですね。いつも英語を使って仕事をしていますが、大変勉強になりました。

ちなみに、海外、特に欧米では、握手は固く、その人の目を見て、というのが通常です。子どもたちもそういう風に教えられて育ちます。ビジネスの交渉など、握手の仕方がその人を信頼できるかどうかを見極める上でも重要になってくることも歪めないと思います。ただ、どうしてもこれは男社会の習慣ではないかと。。。女性は指輪を何個もしているし、そんなに強く握手されると男性より細く小さい指が痛い。。。結婚指輪をはめている男性もいますが。。。。

またちなみに、安倍首相がトランプ大統領との初会合で握手していたときは、安倍首相の英語がきちんとトランプ大統領に伝わってませんでした。全く報道すらされませんでしたが。。。日本のマスコミが写真をきちんと撮るために、「こっち向いてくださーい」と日本語で大統領と首相に言ってるのに対して、トランプ大統領が「何を言ってるんだ?」と安倍首相に聞いたわけですが、安倍首相が "please look at me" とマスコミの言葉を直訳してしまったわけです。それでは誤解をうんでしまいます。トランプ大統領は、握手しながら安倍首相の方を見つめてしまっていたのです。正しくは "they are asking us to look at them" か "please look at them" で、直接法間接法、一人か複数なのか、という英文法を間違ってしまった結果でした。